- update:2024.9.18
- 公立高校バスケ部
- セッション前
- 地区大会1回戦敗退レベル
- 1年後
- 6年ぶりの地区大会ベスト4進出
- プロセス
- ①チームビジョン設定
②メンタルアセスメント
③成長マインドセットスキル
④セルフコントロールスキル
⑤選手との1on1コーチング
⑥指導者との1on1コーチング
メンタルコーチ・利用者の声
【チームサポート】
Q.チームサポート依頼のきっかけは?
A.私の指導方法を変えようかなと思ったときに最適な方法を洸陽コーチが提案してくれたからで
す。長年バスケ指導に携わってきましたが、指示したことを忠実にやるトップダ ウン組織で勝
てなくなり、選手が主体的に考えて動けるボトムアップ組織を目指したい と考えたときに辿り着
いたのがメンタルコーチングという指導を取り入れることでした。
Q.チームサポートを受けて選手が変わったポイントは?
A.トレーニングに取り組む姿勢が変わりました。以前はきついトレーニングになるとネガティブで
後ろ向きな声が飛び交っていました。ですが、メンタルコーチングで今のトレーニングが勝利にど
う結びつくのか?ということが明確になってから、「勝利のために」「自分の成長のために」とポジ
ティブな動機に変わり、選手が自らきついトレーニングに取り組むようになりました。
そのおかげで練習の質が変わり試合でも勝利することが増え、選手の自信に繋がったと思って
います。
Q.メンタルコーチング導入による指導者のメリットは?
A.選手とのコミュニケーションが円滑になることが1番のメリットです。
指導者と選手は評価する側とされる側なので、言いたいことをすべて言えないことがほとんどで
す。ですが、メンタルコーチという第3者がいることで指導者に言えない悩みを解決してくれて、指
導者の意見をうまく選手へ伝えてくれます。チームスポーツで起こり得る選手と指導者の意見や
考え方のギャップを解消してくれるので、チーム内のコミュニケーションが円滑になります。
私自身もバスケ指導に集中できるようになり、かなりの負担軽減に繋がりました。
Q.これからメンタルコーチング導入を考えている方へ
A.私は「絶対メンタルコーチをつけるべき」だと思います。
主体的に自ら考えて動くスキルは社会に出てから重要なスキルになります。スポーツで苦しい場
面でどう考え、どう行動するのか?この難しい課題をメンタルコーチという専門の方に任せること
で選手の未来が大きく変わります。社会に出るとより多くの困難や壁が現れます。それに対応す
るスキルを身につけられる。メンタルコーチングは1番の人間教育だと考えています。選手のパ
フォーマンス向上はもちろんですが、人間力の向上にメンタルコーチのメリットがあると考えてい
ます。